【六本松の科学館】2017年10月1日オープン!その時の六本松の様子は!?
日々変わりゆく六本松。
2017年10月1日日曜日、また新しい変化が六本松に訪れました。
その時の様子をブログ的にお知らせします。
六本松の科学館の様子
2017年10月1日オープンの科学館。
元々「少年科学文化会館」と言われていたところが、移転して六本松に来ました。
その名は「科学館」です。
自動車の渋滞はそれほどでもなかったのだけれど、とにかく人が多かった!
何がウリかまだ明確ではない科学館に入場の列ができていたのです!
科学館に入るには、エレベーターかエスカレーターが必要です。
その両方に行列ができていました!
これまでの六本松では考えられないことです。
では、この科学館、何があるのかを簡単に見てみます。
1回は「六本松マルシェ」と言うお店の集合体があります。
ここには、ピザ屋さんやお菓子屋さん、花屋さん、結構色々なお店が入っていました。
そういえば、「お土産」を買えるところってありませんでした。
六本松に出現です!
確認できただけでは、「鶴乃子」が売っていました。
石村萬盛堂のお菓子ですね。
これです。
鶴乃子は知りませんが、個人的には、石村の人があまり好きじゃないので、私は絶対に買いません。
数年前、自転車を運転中、石村の部長と言う人に当て逃げされました。
逃げたので、その場で捕まえたのですが、なんとかかんとか言ってごまかしたのですごく印象が悪いです。
そんな人が管理するお菓子が良いとはとても思えないので、私は絶対に買いませんし、石村萬盛堂にも行きません。
福岡のお土産ならば、「通りもん」でしょうかね。
さて、科学館の話に戻ります。
1階には、そのほか、スーパーのボンラパスが入っていました。
ボンラパスと言えば、高級スーパーと言うイメージだったのですが、売られている物をチェックしたら比較的安いものもありました。
確かに、珍しいものも売られていましたし、そういったものは比較的高いです。
例えば、殻付きの生牡蠣とか売られていました。
お弁当などは500円くらいのものもあり、言ったら普通の値段のものもありました。
スーパーとして普段使いできそうですね。
2階は蔦屋の本屋が入っているのですが、今日はとにかくエスカレーターもエレベーターも行列で入れませんでした。
屋上には、屋上庭園があるみたいですね!
もう少し人の流れが落ち着いたら、ぜひ行ってみたいです。
科学館のオープンのせいか、元々いつも混む「六本松西」交差点は右折に信号2回待ちだったりしました。
既にオープンしていた科学館のお隣の建物の方は、人がたくさんいましたね。
日曜日もランチをしているお店が増え、新しいお店も続々オープンしています。
ちょっと見ただけで、ハンバーグ屋、てんぷら屋、中華そば屋、居酒屋、焼き肉屋、立ち飲み屋、ラーメン屋、餃子屋、が新しくオープンしているみたいです。
レポートするだけで大変そうです^^
[icon image="arrow2-r"] 【六本松のメロンパン屋】Melon de melon(メロンデメロン)アイスも食べられる
[icon image="arrow2-r"] 【六本松のラーメン】麺屋ラッキー何度も替わるお店は学生歓迎(?)のお店?
[icon image="arrow2-r"] 【六本松の鉄板焼肉】幻の辛みそ鉄板焼肉博多チャンピオン
こちらは、元からあるお店
[icon image="arrow2-r"] 【六本松のインドカレー】インド食堂 チチル&シシリは意外なボリューム
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません